からだ和快

ようこそゲスト

気になる
体調に合わせて
内側からアプローチ

Kampo

漢方とは

日常的によく耳にする「漢方」ですが、聞いたことはあっても具体的なイメージを想像できない方が多いのではないでしょうか?
ここでは皆さんが疑問に思われる「漢方」について簡単にご紹介します。

体を本来のバランスに

漢方について

漢方と聞くと“漢方薬”を思い出す方も多いと思いますが、実はお薬だけをさすわけではありません。
では「漢方」とは、どのようなものなのでしょうか?

漢方について漢方について

漢方は医学のひとつ

「漢方」とは東洋医学のひとつです。現代医学が確立する前から、人の心と身体を治療する術として発展してきました。体調は季節や気温、日照時間などさまざまな変化に影響されるため、漢方ではお薬だけでなく、生活習慣などを踏まえて心身のバランスの乱れを整え、改善を促すことに重きをおいています。

漢方は医学のひとつ

西洋医学との違い

西洋で発展した西洋医学では、病気の原因に向けて治療を行うのに対し、漢方の考え方ではその人の体質・生活習慣などから不調の背景をふまえて治療を組み立てます。同じ発熱症状でも、西洋薬では解熱剤を処方する一方で、漢方薬では、悪寒がある人と、熱感を訴える人では、使う種類が異なります。どちらのお薬も、状況に合わせて適切に使うことで私たちの役に立っています。

東洋医学

東洋医学

その人の体質・生活習慣などから不調の背景をふまえて治療を組み立てる。

西洋医学

西洋医学

病気の原因(悪くなった部位など)に向けて、治療を行う。

漢方的な働きについて

漢方では、からだの機能を司る部位を5つの「臓」に分けて「五臓」と呼びます。これは“世界のあらゆるものは5つのものからできている”という『五行説』の考えから、五臓がお互いの働きを支えて心身のバランスが保たれているとされます。それぞれ次のように分けられています。

漢方的な働きについて

肝栄養の貯蔵と調整を行い、心身を動かすエネルギーを巡らせる役割がある。

心五臓の中心となり、「脾」から送られてきた栄養を全身に循環させている。

脾食べた物を消化吸収し、心身の機能に必要な栄養や水分の運搬係をしている。

肺呼吸を司り、「心」の働きを支えて栄養と水分を全身に循環させている。

腎生命活動のエネルギーを貯蔵する。成長や発育、生殖活動に関わり、老化現象は腎の状態と関係があるとされる。

もっと知りたい!

漢方薬について

漢方医学で処方される漢方薬には、多くの種類があります。
ここでは、漢方薬に期待できる働きや、使われている成分の生薬についてみていきましょう。

漢方薬について漢方薬について

期待される働き

漢方薬は、その人の症状と体質に合わせて選ぶため、原因が重なった不調などにも複合的に働きます。また元々胃腸が弱いなど、持って生まれた体質には個人差がありますが、それぞれの弱点を補強する作用も期待できます。

期待される働き期待される働き

生薬について

生薬とは自然界に存在するもので、何らかの薬効があると考えられている物質のことです。植物、動物、鉱物など多くの種類があり、煮る、干す、焼くなどさまざまな加工をし、組み合わせて使われます。どのように使えば人の役に立つのか、数千年もの間に実験をくり返して適正な組み合わせにたどり着いたものが、現代の漢方薬の形になっています。

生薬について生薬について

香りや味について

漢方薬は使われる生薬によって、香りや味に特徴があります。味や香りも薬効であり、乱れたバランスを整えてくれる重要な働きです。苦味には解毒作用があり、香りは滞った気を巡らせると考えられています。

香りや味について香りや味について

お薬だけじゃない!

無理なく体調を整えるために

漢方では、漢方薬を処方して終わりではありません。体調管理のためには、
漢方薬と合わせて不調に関わる食事や生活習慣の改善が大切です。

無理なく体調を整えるために無理なく体調を整えるために

食事

心身を動かすエネルギーの材料は、食事から取り込まれます。食事が悪ければ体調も悪くなるため、ちゃんと食べましょう。食養生の考え方では、穀類4割、加熱した野菜4割、動物性食品2割のバランスを目安に、献立を工夫するのが良いとされています。

食事食事

睡眠

漢方では何時間眠ることよりも、何時に寝るかを重視します。臓器が活発に活動する時間帯を分けた『子午流注(しごりゅうちゅう)』という言葉があり、夜11時までに寝ると、消化吸収したものが栄養となって翌日のエネルギーが整うと考えられています。夜11時が難しいときは、10分だけでも早く眠れるように心がけてみましょう。

睡眠睡眠

運動

体を動かさないと心身のエネルギーが滞り、不調につながると考えられています。掃除や買い物など家事でこまめに体を動かす、肩回しや屈伸運動、近所への散歩など簡単にできるものから、まずは継続させましょう。エスカレーターより階段を使う、ひと駅手前で降りて歩くなどもおすすめです。

運動運動

お話を伺った方

櫻井大典さん櫻井大典さん

お話を伺った方

櫻井大典さん

日本中医薬研究会に所属。Twitterでの漢方アドバイスも人気でフォロワー数17万超。漢方や食養生の著書多数。